アーカイブ:2016年

  1. 12月の葉山でスキンダイビング寒いのになぜ海に潜るの?冬の海は透明度が上がり綺麗なことキビナゴの群れが押し寄せているという噂を聞いていたので5mmウェットで入ってみました。ポイントの男鹿島までアウトリガーカヌー(OC)で漕ぎました。6人で力…

  2. サーフィンは波を求めて車にボードを積んで移動するのが普通。私は車がないので高速バスで通うサーフィンを続けてきたがそれを卒業することになった。そこで判ったこと感じたことを書いた。千葉南の平砂浦に通いだして6年以上経つ。色々なご縁があり、マイボ…

  3. アウトドアで体感した感覚が日常生活にも通じることが多い。クライミングで体感した、前へ進むのを引き戻す力自分の中の抵抗勢力について書いてみた。クライミングとは東京五輪種目にスポーツクライミングが追加された。都内のクライミングジムは平日でも、仕…

  4.  久しぶりに、2週続けて海に入れた。その前は少し空いてしまったが…4:30起きで1人で海に向かうことを継続している。なぜ続けられるのか?自分の本質に近いからだと思う。本質は自分の個性であり、エネルギーの源泉でもある。そこに繋がっていれば…疲…

  5. 10月から異動となり西新宿の高層ビルがオフィスとなった。それをきっかけにお弁当作りを始めた。というのは…1万2000人が働くビルは昼になると食堂街は長蛇の列。店内で食事できない方向けに店舗前にはお弁当が並ぶ…。オフィスでは混雑を…

  6. こんにちは!自然で元気になる!ガイドの毛部川(けぶかわ)です。実りと収穫の季節ですね。秋を感じていますか?信州白馬で稲刈の機会に恵まれました。古から続く日本の行事の中でも稲刈りは特別でした。季節の行事の中に心身をリセットするヒントがあると思…

  7. 海に入った後は疲れているけど…なんか元気になっている。なぜだろう?とよく思います。その理由は水にあるのかなと思いました。[toc]人の体は水で出来ている成人の体の60%は水です。子供は70%、高齢者は50%。脳には75%、心臓には80%、骨…

  8. トレイルランニングという世界があります。山、森、渓谷等を歩き、走り、日常生活では得られない元気を自然界から頂けます。この世界の歩き方、走り方の基本をプロトレイルランナーの方から教えて頂きました。自然界から元気を頂ける理由とこの世界を楽しむ、…

  9. 今年の夏も高原で渓流釣りをして過ごしました。渓流とは何なの?渓流釣りってどんな世界?日常から離れて体験したことが新たな気づきになることもあると思います。渓流釣り世界への行き方と感じたことを書いてみました。渓流とは渓流は海から蒸散した水蒸気が…

  10. 地球にはアース(接地)機能があります。水に濡れる可能性がある電化製品の洗濯機、電子レンジ、ウォシュレット等は、アース線を取り付ける必要があります。これは、電化製品の漏電リスクを、大地とつなげて(アースする)おくことで、電位差をなくし感電事故…

RETURN TOP