ちょっときつめがお勧め!~ミトコンドリアの覚醒~

この記事は2分で読めます

こんな階段どうします?

実は…

私の大好物です!(変態!? どM!?)

喜んで…1段飛ばしで駆け上ります!
(迷惑にならないように細心の注意を払いますが)

エスカレーターかエレベーターを探す!
という方が多いかもしれませんね。

ところが

私たちの体には
”ちょっときつめ”の運動をすると

身体機能が高まるしくみがあります。

年齢に関係なく
元気に動けるしくみです。

その仕組みとはなんでしょうか?

その前に、
本日の主役をご紹介します!

彼女の名は ミトコンドリア 。

母親側の遺伝子を受け継ぐ家系なので
彼女としました。

私たちの細胞の中で
エネルギーを作り出しているのが、

ミトコンドリアです。

  • ミトコンドリアって何?


    生物の教科書には
    細胞内器官の1種と記載されてます。

    起源をたどると、

    遠い遠い昔、生命が誕生したころ

    多くの生物は細胞に障害を与える酸素は
    利用しませんでした。

    しかし、その酸素を使って、効率良く
    エネルギーを作り出す細菌が現れました。

    その細菌がミトコンドリアです。

    我々の遠い遠い祖先の細胞は、
    酸素を使ってエネルギーを作るミトコンドリアを

    自分の中に取り込んだのです!

    ミトコンドリアからエネルギーをもらって
    反応効率を高めて生成したタンパク質等を
    彼女にプレゼントする

    そんな関係を作りだしました。

  • ミトコンドリアの憂鬱

    ところが、時代は移り変わり、
    便利な世の中になると

    昔のように体を動かすことが減り、
    エネルギー消費が減ってきました。

    それで、
    ミトコンドリアは手持無沙汰となりました。

    また、

    いつでも、決まった時間に、食事をしているので、
    摂取カロリーは十分で、

    飢餓状態になることはなくなりました。

    エネルギーは余っているのです。

    ここから、

    ミトコンドリアの憂鬱が始まりました。
    (…と勝手に想像してます…)

    頑張ってエネルギーを作らなくてもいいのよね~

    やぁ~だ! 食べ過ぎちゃってる!!
    (…と勝手にセリフにしました…)

    その結果、現代では、

    加齢と共にミトコンドリアの数は減り、
    質も低下しているそうです。

    働く機会が減り、
    ドロップアウトして不良になった
    ミトコンドリアや

    手を抜くミトコンドリアが出てきたのです。

    彼女たちを覚醒させるには
    どうすればよいのでしょうか?

  • ミトコンドリアの覚醒

    ミトコンドリアはエネルギーが足りない状況、

    運動による低酸素状態や
    飢餓状態を察知すると、
    刺激を受けて、

    「やばい!緊急事態だ!目を覚まそう!」と、

    増殖を始めます。

    そのためには

    ちょっときつめの有酸素運動、

    あるいは、プチ断食のように

    体を一時的な飢餓状態に置くことが
    有効とされています。

    このような刺激が加わると
    ミトコンドリアは増えて、
    質も良くなるそうです。

  • ミトコンドリアを増やす方法

    (昨年8月、NHK「ためしてガッテン」で紹介。)

    *3分早歩き+3分ゆっくり歩きを5セット
    (1分以上、少し心肺に負荷を加える運動をする)

    *1分以上、背筋を伸ばした姿勢をとってみる

    *カロリー制限、プチ断食をしてみる

    これらが刺激となり、ミトコンドリアは増殖します。

    冒頭の一段飛ばし階段駆け上りも有効です!

    ただし、

    循環器系や呼吸器系に基礎疾患を持つ方や、
    医療機関を受診されている方は、
    制限されます。

    健常な方は、

    心肺系に負荷がかかった時や低栄養状態に陥ると
    ミトコンドリアが増えて
    バックアップする機能が備わっています。

    自分ができる範囲で
    楽しんで出来るようにアレンジして、

    歩く機会を作る、散歩コースの工夫、階段の活用等、

    自分流の飽きずに継続できる工夫を入れてみると

    良いかもしれません。

    IMG_1486 (1)

    動かしても疲れにくい体を作る、

    体が本来もっている機能を引き出して
    いつもでも元気でいられる。

    そんな活力ある生活を送れると良いですね!

    (お読みいただきありがとうございました!)

    (ご意見等あればお送りください。)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。