新たな日常へ向かうには〜脳内に高速道路を作ろう!〜

この記事は3分で読めます

こんにちは!

還暦サーファーKBです。

 

昨日、緊急事態宣言が39都道府県で解除されて

「新たな日常」を取り戻すスタートとなりました。

 

もう昔には戻れないということですね!

覚悟を決めてサッサと前に進む必要があります。

今回はそのコツについて書いてみます。

 

まず、「新たな日常」とはなんでしょうか?

 

私は製薬企業に勤めているのですが

花粉症の患者さんは医療機関を受診せず

薬局で薬を購入する人が増えました。

 

医療機関ではオンライン診療を始めるところが出てきました。

感染疑いの患者さんでもリスク管理の必要はありません。

 

薬局は処方箋をFAXで受けて服薬指導はTELで行い

薬は郵送できるようになりました。

 

製薬企業はオンラインの情報提供を検討しています。

今までのような人員は必要なくなりました。

 

対面で行うことを非対面で済むようにする日常。

そこで通用する生活やビジネスへ転換しよう

ということですね。

 

もうこの流れに変わって後戻りはしません。

 

なぜなら

日本人の多くがコロナウイルスの抗体を保有するか

ワクチンで社会防衛するのがゴールなので

先は長いからです。

 

だから

早く新たな日常を身に付けた人が時代をリードしますね!

では、どうやったら身に付くのでしょうか?

 

 

ここからが本題です!

 

 

それは「脳内に高速道路を作る」ことです。

これってどういうことですか??

 

反復を繰り返すことで脳にネットワークをつけること

反復して行くとそれが当たり前になることです。

 

 

人の脳には今の状態を維持しようという機能

恒常性維持機能(ホメオスタシス)があります。

”グズグズと今のままでいよう” というものです。

ほとんどの人はこのグズグズ脳でいます。

 

 

進化の過程で種を守るに有用でしたが

新しいことを始めようとする場合にこれが邪魔します。

 

 

グズグズ脳を書き換える方法が反復なのです。

 

 

例えば受験するときに

 

厚い参考書で学ぶより薄い参考書を何度も繰り返しなさい!

と言われたことありませんか?

 

音声は7回は聴いて欲しい とか

7回繰り返し読んで暗記しよう とか

 

同じ情報を繰り返すことで

脳はこの情報は生きるために必要なんだと

判断して情報が定着します。

 

そうなれば

 

アッ あれね これは〜 と すぐ判断して行動する

サクサク脳に変わっていきます。

脳内に高速道路が伸びて行くようなものです。

 

 

ただしすぐに高速道路は出来ません。

 

 

まず3日、そして1週間、さらに3週間…と

6週間、42日間繰り返すと二度と壊れない高速道路が完成します!

 

 

新しい習慣

例えば将来のために

夜寝る前に1ページでも本を読む

ネットで情報収集すると決めて継続する。

 

それが定着すると

あれこれ考えずにサクッと行動できるようになります。

 

新たな日常に対応するイメージが湧くようにもなります。

グズグズ脳のままではいつになっても進めません。

 

でもそれって反復、継続しろっていうことでしょ?

 

何するか(どう生きる、仕事する)が問題ですよね?

それはどうすればいいんですか??

 

 

NO三密の新たな日常を生きる方法

仕事をしていく方法は?

 

これは試行錯誤しかありません!

まずは行動して様子を見ていきましょう!

 

 

対面から非対面へ

オンラインでビジネスをする仕組み

名刺交換しないでPCで初めまして!

人混みを避けた外出、予約してから外出

社会的距離を保ったストレス解消法

自宅でも出来るストレス解消法

同じ趣味を持った人達のオンラインサークル

 

 

そして

 

高齢、糖尿病、腎臓病、肥満、高血圧等のリスクがある人はもちろん、

該当しない人でも免疫を高めて自分を守るしかありません。

 

腸内細菌を育み免疫力を高める食事(植物繊維と発酵食品の和食です!)

体を動かす、陽を浴びて良い睡眠をとる

親しい人とコミュニケーションして笑う

精神的なストレスを減らすことが望まれます。

 

 

新たな日常を取り戻すために免疫力を上げて

グズグズ脳をサクサク脳に変換して前向きに進んでいきましょう!

 

 

 

(ここまで読んでいただきありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。