初詣だけではもったいない!日本だけの願望成就システム 〜神社参拝〜

この記事は8分で読めます

こんにちは!

年金サーファーKBです!

もう初詣には行きましたか?

暦が替わる2月初旬まで初詣

という考え方もあるようです

 

神社参拝は初詣だけという方がいたら・・

それはもったいないですよ!

 

日本だけの願望成就システム

もっと使いこなしませんか?

 

 

そもそも神社とは?神道とは?お寺と何が違う?

 

 

神社は、山や大岩、大木など、自然を崇拝する祭場に

祭壇や屋根を取り付けたものが起源と言われてます

神道とは

縄文時代(約1万3千年前)から続いてきた

万物には神が宿り、それらを鎮めて恵みを得よう

という日本独自の信仰のこと

 

自然との共生、目に見えないものを畏れ敬う姿勢

祭りを通じて人の和や一体感を大切にすること

子孫や国の繁栄を祈ることなど

古代から培われてきた日本人の叡智や価値観

 

一方

お寺は釈迦の教えの仏教を学ぶところ

教会はキリストの教えの聖書を学ぶところ

共に教えを学ぶものです

 

神道にあるのは八百万の神様の神話

神々によって日本の国がどのように造られて

発展してきたのかが描かれています

 

 

日本の神話とは

 

 

日本の神話とは

古事記や日本書紀、ホツマツタエなど

日本の国を作ってきた理念です

 

神話が失われると国は滅びると言われます

戦後、日本の学校教育から神話は削除されました

現代は危機的状況が続いていると思います

漫画でも良いので、是非、ご一読をお勧めします

それではどんな神話なのでしょうか?

どの神様に何をお願いするのがベストか

そのヒントが書かれています

 

 

神話の中の日本の神様

 

 

イザナギとイザナミの夫婦の神様は

力を合わせて日本の国生みと神生みをしました

 

しかし火の神様を産んだとき

妻のイザナミは火傷を負って亡くなり

黄泉の国に行ってしまいました

 

悲しんだ夫のイザナギは

黄泉の国までイザナミを追って行きます

 

そこでイザナミが言ったのは

「帰る相談してくる間、決して私の姿を見ないで」

 

 

いつまでも戻って来ないイザナミを探したら

変わり果てた姿を見つけてしまい

びっくりしてイザナギは逃げ出します

 

「よくも私に恥をかかせたな!」

 

怒ったイザナミは

黄泉の国の醜女と共に追いかけてきます

この世と黄泉の国の境で夫婦喧嘩となりましたが

キクリヒメが現れて2人を仲裁しました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

イザナギとイザナミを祀る熊野神社は

縁結びや安産のご利益があると言われています

 

キクリヒメを祀る白山比咩神社は

魂の成長に役立つ縁結びをすると言われてます

 

 

神話の中の日本の神様(続き)

 

 

黄泉の国から戻ったイザナギは

海で身の穢れを禊はらいします

この時にも多くの神様が生まれました

 

最後に顔をすすいだとき

左目からアマテラスが

右目からツクヨミが

鼻からスサノオが現れました

 

イザナギは

 

アマテラスには天上界を治めよ

ツクヨミには夜の世界を治めよ

スサノオには海原を治めよ

と命じました

 

しかし

スサノオは母イザナミに会いたいと

泣き叫んでばかりで地上界は荒れてしまいます

 

怒ったイザナギは

スサノオを地上界から追放

 

スサノオは母に会いにいく前に

天上界の姉アマテラスに挨拶しに行きますが・・

 

アマテラスは弟スサノオが攻めてきたと思い

迎え討とうとします

 

「やましい心はない」とスサノオが言うので

互いに誓約(うけい)をすることに

 

しかし一方的な勝ちをスサノオが宣言したため

アマテラスは岩戸に引き籠ります・・・・

 

 

アマテラスが引き籠って世は闇に覆われました

困った神様達は作戦会議をして

岩戸の前でお祭りをすることに

 

お祭りでは

アメノウズメが胸を露わに神楽を舞い踊り

大盛り上がり!

 

外の騒ぎを不思議に思ったアマテラスが

岩戸の隙間から顔を覗かせたとき

力持ちのタヂカラオが岩戸から引き出して

天上界も地上界にも再び明かりが戻りました

 

天上界から追放されたスサノオは

改心して地上界に降り立ちます

そこでヤマタノオロチを退治して

救ったクシナダヒメと夫婦になります

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

アマテラスが祀られている伊勢神宮の内宮は

日本国の安寧を祈る神社です

アマテラスの子孫が初代神武天皇なので

皇祖神(皇室の神様)にもなっています

 

アマテラスが祀られている神明社等は

個人的なお願いより日本の平和を祈りましょう

 

スサノオが祀られている氷川神社では

自己の成長と願望成就を祈ると良いでしょう

 

神社の神様は自らの思いに寄り添って

神話の続きを演じてくれる人を応援してくださります

 

 

日本の神様は働き者

 

 

日本の神様は人間臭くて働き者です

どの神様も苦悩を抱えて挫折を味わいながら

傍(はた)の人を楽にしよう(=働く)と

困難を乗り越えてきました

 

出雲大社に祀られているオオクニヌシノミコトは

兄弟神からの酷い虐めを乗り越え

スサノオの娘と駆け落ちして夫婦となり

国を作りました

 

スクナヒコナらと共に農耕・漁業・殖産から医薬まで

知識を広めてさらに国を繁栄させますが

高天原からの命令で国を譲ることに・・・・

 

この国譲りのときの力比べで、タケミナカタは

高天原から来たタケミカヅチに大敗します

諏訪まで逃げて「ここから出ません」と降参しました

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

出雲大社は共に栄えていく広い縁結びを

していただける神社です

 

諏訪大社に祀られるタケミナカタは

同じような挫折を味わって欲しくないと

武運や戦勝を願う参拝者に力を貸してくださいます

 

神社の神様を良く知って

ご苦労や挫折、悔しい思いに寄り添って祈るのが

応援をいただけるコツ

 

ピンとくる神話を探してみましょう

その神様が祀られる神社とはご縁があるかもしれません

 

 

神社の神様とはいったい何か?

 

 

神社の神様とは

今まで祈った人々の意識が集まったものと

言われています

 

鎌倉幕府が作った武士の憲法「御成敗式目」には

 

”神は人の敬により威を増し、人は神の徳により運を添う”

とあります

 

人の祈りが神社の神様をパワーアップさせます

神社に蓄積された集合意識の応援を受けて

参拝者は神様からのご利益をいただきます

 

 

神社での祈り方は?

 

 

祈りとは、生(い)を宣る(のる)

このように私は生きていきます!と宣言すること

 

願いを成就するために

先ず自分で誓いを立てて

「足りないところがあったら力をお貸しください」

とお願いをするのが祈り

 

神様に「何かを頼む」ということではない

と言われています

 

自分で宣言して行動することが大切

神社参拝する人に成功者が多いのは

率先垂範で行動し表裏がないからです

 

 

身近な ”かかりつけ神社” から参拝

 

 

生まれた土地の産土(うぶすな)神社や

今住んでいる土地の鎮守の神社が

普段から見守ってくださる”かかりつけ神社”になります

 

個人的なお願いや愚痴や不平など色々な報告はここで

他の神社に行ったときの報告もしておくと

神社間のネットワークを作ってくださります

 

また、ご縁があると思う神社を

”かかりつけ神社” にしても良いでしょう

 

私の場合

勤務時に住んでいた大宮市の氷川神社と

浅草寺にお詣りします(観音様ですが東京の産土力)

参拝回数に多寡はないようです

1日(新月;物事の始まり)と

15日(満月;物事の完了・成就)に

月参りする方もいます

 

 

”お気に入り神社” を探す

 

 

参拝者の多い神社や歴史の古い神社には

祈りのエネルギーが集積してご利益もパワフル

 

住んでいるエリアで参拝者の多い神社から

お気に入り神社を探すのもお勧め

 

社格ランキング上位の神社、一宮などの神社で

どんな神様が祀られてるか調べてみましょう

 

千葉県長生郡一宮町の玉前神社では

玉依姫命が波に乗って九十九里に上陸した伝説があります

ここにあるサーファーの安全と開運の波に乗る「波乗守」

私は海に行くとき必ず持って行きます

 

生きたいと思う神話に登場する神様が祀られる神社は

”お気に入り神社” としても良いのでは

 

信仰から見た日本の神社

 

 

日本には約8万社の神社があると言われます

長い歴史の中で、山岳信仰、仏教の仏様と神仏習合した

信仰もあります

各神社の由緒・由来やご利益は神社のHP等で確認ください

 

*八幡信仰

八幡大神(応神天皇)を祀る信仰、◯◯八幡の社名を持つ

清和源氏、桓武平氏が崇敬した武運の神様

仕事運や家内安全、交通安全などのご神徳があります

 

*伊勢信仰

神明、皇大、天祖、大神宮などの社名が付く神社

天照大神を祀り日本の弥栄を祈る神社です

 

*天神信仰

天神様(菅原道真公のご神霊)を信仰、◯◯天神の社名を持つ

稲の実りを授ける神、めぐみの神、文学・詩歌・書道・芸能の神

学問の神様です

 

*稲荷信仰

五穀豊穣や商売繁盛の神様

宇迦御魂大神(うかのみたまのおおかみ)を祀る神道系の稲荷神社と

荼枳尼天(だきにてん)を祀る仏教系の稲荷神社に分かれる

仏教系の稲荷神社では見返りを要求されるなど

祈り方に注意すべきという意見があります

 

*熊野信仰

熊野三山を中心とした極楽浄土信仰

熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の神仏が習合した信仰

シンボルマークは八咫烏(ヤタガラス)

 

*諏訪信仰

大和朝廷(高天原)に屈しなかった武神、日本第一軍神と呼ばれた

出雲系神様の建御名方神、八坂刀売神を祀る信仰

 

*祇園信仰

疫病を鎮める牛頭天皇・スサノオノミコトを信仰する神社

仏教的な陰陽道の神(牛頭天皇)と日本の神(スサノオノミコト)が

神仏習合した消厄除災を祈願する信仰

 

*白山信仰

福井県、石川県、岐阜県三国にまたがる白山を対象とする信仰

山岳信仰と神仏が習合した極楽浄土信仰

総本山の白山比咩神社の主祭神キクリヒメは

イザナミとイザナギの呪い合戦(夫婦喧嘩)を祓った神様です

 

*山王信仰

比叡山麓の日吉大社より生じた神道の信仰

日吉神社、日枝神社、山王神社という社名を持つ

大山咋神(おおやまくいのかみ)、大己貴神(おおなむちのかみ)が祀られる

 

 

*春日信仰

春日大社から勧請を受けた春日大神の信仰、春日神社の社名をもつ

春日大神とは以下の四柱の神の総称

武甕槌命(鹿島神宮)、経津主命(香取神宮)、天児屋根命、比売神

藤原氏の守護神、祖神と言われる

 

*弁財天信仰

弁財天が日本の神様と神仏習合した信仰

日本三大弁財天の江ノ島神社、厳島神社、宗像神社では

アマテラスとの誓約の時、スサノオの剣から生まれた三女神

多紀理毘売神、市寸島比売神、多岐都比売神が祀られる

恋愛成就、財を築く、芸道上達などのご利益があります

 

 

神社参拝は願望成就システム

 

 

神社参拝は日本独自の願望成就の仕組み

 

ポイントは

 

このように私は生きていきます!と誓いを立てて

「足りないところがあったら力をお貸しください」

と祈ること

 

でしたね

 

神様が振り向くのは真剣さと健気さに対して

 

切なる願いを神仏に聞き入れて欲しい時は

同一の社寺に百度参拝する「お百度を踏む」

ということも行われてきました

(百度参り Wikipedia より)

 

「お天道様は見ていらっしゃる」と常に自らを糺す生き方を誓う

それが神社参拝だと思います

 

日本文化が作った願望成就システムを普段から使って

より良い生き方を目指しましょう!

 

 

 

(ここまでお読みいただきありがとうございました)

 

 

自然から元気をいただく「大人の遠足」やアウトドア体験などにご興味ある方、

外に出掛ける趣味を作りたい方は、どうぞ、お気軽にご相談ください。

 

https://line.me/ti/p/DgMCJmLpmT

 

 

 

*ご不明な点、ご意見などあればご連絡頂ければ幸いです。

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。