シニアの居場所

この記事は3分で読めます

シニアになって、

特に会社勤務している人が、

 

家でも外でも

居場所のない生活を送るのは

寂しいですよね。

 

社会と関わる居場所を持って

生きて行きたいと

思いませんか。

 

 

私はシニア社員として、

会社に継続勤務しています。

 

会社卒業後の居場所探しを

50位から始めました。

 

色んなセミナーや

コミュニティに参加して

得た結論は

 

「好きなことで人の役に立つ」

 

でした。

 

 

好きなこととは?

 

 

子供の頃よくしていたこと

ついついやってしまうこと

 

それをしていたら

疲れない、飽きないことが

好きなことです。

 

 

子供の頃は

虫取りや魚とりをよくしてました。

 

今でも、水田、山、川、海では

ついつい、生き物と遊んでしまいます。

サーフィン、登山、トレイルランニング、

バックカントリースキー、外で遊んでいると

疲れるより、元気になります。

 

好きなことが判らない時は

本屋に行って

本のタイトルを眺めてみます。

 

心に引っ掛かる

キーワードがあったら

そこにヒントがあります。

 

 

好きなことは元気の源

 

 

好きなことは

自分のエネルギーの源泉です。

 

 

源泉は

どんどん湧いてくるので

飽きず、疲れず、無理なく、

素直に続けられます。

 

釣り人やサーファーは

早起きが苦手な人でも

その時は頑張ります。

 

縦走登山は暗いうちに

テントをたたんで出発します。

夜空に星が瞬く中を歩き、

どんな1日になるかワクワクしてます。

人によって

元気をもらえることは

違うでしょう。

 

好きなことで元気をもらいながら

生活できればいいですね。

 

 

人の役に立つには

 

 

自分のことばかり考えている人は

他の人のことを理解しようとしません。

 

いつも周囲に

自分への関心や評価を求め

自分中心に世界を回してます。

 

そして

期待した結果が得られないと

落ち込むか、

不平・不満をぶちまけます。

 

これって疲れますよね。

 

以前、私もそうでした。

 

自分への「いいね!」を求めて

自慢話をよくしてました。

聞かされる側は迷惑です。

 

 

評価は人がすること。

 

求めたり

期待するものでありません。

 

 

一方、誰かの役に立つと、

その方が評価してくださいます。

 

その方が喜び、

感謝していただければ、

それは励みとなり、

自分の元気の源になります。

 

 

世の中で

自分の位置はどこで

どんな役割ができるでしょうか。

 

 

 

キャリアに執着しない

 

 

特技やキャリアが
人の役に立つかもしれません。

 

しかし、

キャリアは過去の経歴、経験です。

 

今の時代と

合わない場合もあります。

 

誰かのために使おうとしても

その人の役に立たない

場合もあります。

 

 

今の社会が求めるものや、

現在、ご自身が向き合っている

状況に合わせて、

 

キャリアや特技も

応用していく必要があると

思います。

 

 

自分の居場所作りへ

 

 

好きなことで誰かの役に立てる居場所。

キャリア、特技を応用できる居場所。

 

世の中に「○○で役立っている人」と

認めていただける居場所が

見つけられるといいですね。

 

これは

シニアに限ったことではありません。

 

しかし日本の4分の1がシニアです。

 

様々な

スキル、キャリア、特技を持った方も

たくさんいらっしゃるでしょう。

 

 

ご自身の好きなこと、

元気をもらえるものに気がついて、

世に役立つ活動をされて

感謝をいただける生活が

できるといいですね。

 

そんなに簡単ではないと

思いますが、

 

まずは自分と向き合って

役に立てる人がいたら

見返りを期待せず

できることを実践されたらと

思います。

 

 

 

 

(参考事例などございましたらお教えください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。