お弁当生活スタート~自分の時間を取り戻す~

この記事は2分で読めます

 

  • 10月から異動となり
    西新宿の高層ビルがオフィスとなった。
    それをきっかけにお弁当作りを始めた。

    というのは…

    1万2000人が働くビルは
    昼になると食堂街は長蛇の列。

    店内で食事できない方向けに
    店舗前にはお弁当が並ぶ…。

    オフィスでは混雑を避けて
    昼食は、11:30前か13:30後組に
    分かれている。

    そこまで人の都合に合わせなくては
    いけないのか!

    それならと
    自分で弁当を作ろることにした。

  • お腹が空いてから食べたい

    お昼はいつ頃とっていますか?
    どのようなランチですか?

    混雑状況で昼食時間や場所を決めている人が
    多いかもしれない。

    前のオフィスでは上職者の行きたい
    時間にランチを合わせていた。

    ある上職者は13:00だった。

    その次の上職者は11:30頃から
    そわそわしだす。

    行く店も上職者のその日の気分。
    朝食はお昼に合わせ加減していた。

    昼食は人の都合ではなく
    自分のお腹がすいてから
    食べたいものを頂きたい
    と思っていた。

    そこで
    弁当をつくることにした!

  • 自分の時間が流れる

    img_2584

    ビルの敷地内には緑地帯がある。
    そこで弁当を広げると
    自分の時間が流れだす。

    満員電車、駅構内の人の流れ、
    オフィスでの仕事にも
    自分のペースはない。

    組立イスを購入して
    好きな場所に好きな時間に座り、
    弁当を広げると

    時間のまわり方が変わる。

  • 外に出て気づくこと

    外に出て外気に触れると
    オフィスではわからないことに気付く。

    こんなビル街の街路樹にも
    シジュウカラのペアが住んでいる。

    歩道の上をシジミチョウが飛んでいる。
    下草の奥ではコオロギが鳴いている。

    ビル街の緑地帯は生物にとっては
    海に浮かぶ離島のようなもの。

    そして外気には季節感が漂っている。
    ぼちぼち冬支度が始まる。

    少し寒くても
    防寒ウエアを着て
    外で弁当を広げようと思う。

  • 弁当の中身は進化形…

    お弁当の本を買い情報収集中だ。

    おかずは週末に作り置きして
    フリージングしている。

    朝、炊いたご飯に
    凍ったおかずをのせて終了。

    サーフィンの帰りに千葉館山で購入した
    ムカゴと干ひじきの炊き込みご飯が
    現在のお気に入り。

    おかずは試行錯誤中
    味付けは濃いめ
    冷めても美味しいおかずを模索中だ。

  • お弁当を始めて気付いたこと

    自分の時間を生きていなかったなぁ

    と思ったこと。

    人の都合にランチと自分を合わせていた。

    本来、午前中は排泄を促す時間。
    オフィスワーカーならば
    しっかり朝食を取る必要はない。

    睡眠中に失った水分を補給して、
    前日に消化した食物の排泄を促す
    果物や野菜ジュース等の朝食で十分
    だと思っていた。

    これを実行してみると
    お昼時間に向けて

    いい感じでお腹がすいていく。

    そうなると、昼食で頂く食事は
    身体に良く、素性が判っている旬の食材や
    天然素材から醸造された調味料で
    料理されたものを頂きたい。

    自然界に存在しない遺伝子組み換え食品や
    それを飼料に短時間で肥育する畜肉は
    成長を早めるホルモンや
    感染を予防する抗生物質が使用されている。

    こういうものは食べたくない。

    遺伝子組み換え種子に大量の農薬を使用して
    生産した輸入トウモロコシが原料の
    調味料や油、甘味料、食品は、
    外食で避けて通るのは難しい。

    この際、できるだけ廃除することにした。
    誰にも気兼ねしない。

    自分の食事は自分の手で作れば安心だ。

    お弁当作りから
    自分の心のため、身体のために
    自分のペースを
    取り戻すもとができると思った。

    ここまでお読み頂き
    ありがとうございました。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。