在宅勤務の次にくるものは?

この記事は3分で読めます

こんにちは!

還暦サーファーKBです。

 

在宅勤務用のWiFiルーターが支給されるので

久しぶりに会社へ行きました。

昼の新宿駅の地下道には人がいません!

勤務先は管理職を除き在宅勤務ですが売り上げは前年比70%。

人がいなくともやっていけると会社は判断しているでしょうね。

 

 

外出自粛は当分続いて…

ビジネス、買物、人との交流はインターネット中心に移行します。

 

個人でもネット主体で人と繋がり

情報発信やビジネスを始める時代になったと思います。

 

 

三密を避けて自然豊かな環境に移り住み

インターネットで社会と繋がり生計を立てる

そんな生活もいよいよ選択肢に入ってきましたね!

 

 

ネットは閲覧するだけでまだ何も…という方も

いると思います。

 

まずは情報発信から始めてみてはどうでしょう?

 

 

情報発信を始めるのにあたって

いくつか押さえておくポイントがあります。

それをお伝えさせていただきます。

 

 

私はサラリーマンを続けながらネットビジネスについて

Next Dimensionというコミュニティで学んできました。

間もなく再雇用契約も切れます…

早く学んできたことを実践して…

生計を立てられるようにしないと…   (^^;)

 

 

そんなわけでネット上に自分の居場所を作り

まずは情報発信からスタートしていきましょう!

 

 

ポイントは3つです。

 

 

1.モチベーションが維持できる分野やテーマを決める

2.相性が良いと思うSNSサイトを決める

3.アカウントを取得して情報発信を始めて継続する

 

です。

 

まず、続けられそうな分野やテーマを決めましょう!

すぐに絞り切れないと思いますが

興味や関心のあることから探します。

 

 

自分の得意なこと、趣味、子供の頃、夢中になってたこと。

心の奥から湧き出てきて尽きない情熱があるか?

これが一番のポイントです!

私は子供の頃から外で遊ぶのが好きでした。

体を動かすことや自然、生物にも興味がありました。

ところが自己中で50過ぎてから離婚。

しかしアウトドアスポーツを通じて

人のために行動する大切さを教えてもらいました。

 

 

そこで

自然の中で遊び元気になり人として成長すること

をテーマに決めました。

 

 

どうせ情報発信していくのなら

自分しかできないオリジナルコンテンツを

発信しましょう!

 

数多いネット情報の中でも他と違う光を放つコンテンツは

読んでいただく方の力になります。

たった1人でもその人のためにコンテンツを届けよう!

その想いが投稿を続けるモチベーションになります。

 

ザックリでも自分らしい情報発信のテーマを決めて

とりあえず前に進みましょう!

 

 

次に

自分と相性が良さそうなSNSを決めます。

それぞれの特徴から自分に向いてそうなものに決めます。

 

 

 Twitter 

短い文章(140字以内)でコンテンツ(内容)を纏める

写真や動画も貼れる

拡散力のある内容だとフォロワーが付く

 

Facebook

友達でつながるSNS

写真や動画+記事で投稿

時系列で投稿が流れていくので

いいねやシェア、コメントがないと多くの目には触れない

 

Instagram

写真+コメントの投稿

写真(動画)のインパクトが必要

 

LINE

友達でつながるSNS。

様々な機能があります(勉強中…!)

 

YouTube

動画を撮ってアップ

文章より動画で伝えたいコンテンツ向け

スマホだけでも投稿できる

 

ブログ

日記形式でWebに記録(log)を残すもの

無料サイトがありアメブロ など代表例

アカウントを作れば投稿できるが記事中に広告が入る

 

 

SNSを決めたらアカウントを作りましょう!

作り方はネットで調べてみましょう。

 

 

アカウントをとったSNSでは

誰が、どんな内容で、どれくらいフォローされているかを

見てみます。

きっと参考になることがあります。

 

 

どのSNSでも芸能人や有名人のアクセスはすごいです。

知名度がない人の投稿にはすぐフォロワーはつきません。

しかし情報を発信し続けないとネット上で認識されません。

 

そのために情熱を注げるテーマを追求して

自分なりのオリジナルコンテンツをコツコツ投稿する。

 

アクセスが多い方の投稿を参考にして

一歩ずつ前に進んでいきましょう!

 

 

私も前に進んでいる最中です。

 

(ここまでお読み頂きありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。