秋を感じて直観力UP!~稲刈りに参加して~

この記事は2分で読めます

  • こんにちは!
    自然で元気になる!
    ガイドの毛部川(けぶかわ)です。

    実りと収穫の季節ですね。
    秋を感じていますか?

    信州白馬で稲刈の機会に
    恵まれました。

    古から続く日本の行事の中でも
    稲刈りは特別でした。

    季節の行事の中に心身をリセットする
    ヒントがあると思います。

    なぜ、祭りは夏と秋に多い?

    祭りは夏と秋に集中しています。
    夏は疫病退散の祈りを込めて
    祭りをしていました。

    そして秋は

    収穫の神様に感謝して
    作物を奉じたことが

    奉る(まつる)→祭り
    になったと言われています。

    稲刈りを通じて
    自然に対して謙虚に感謝する
    日本の良さを再確認しました。

  • 白馬で稲刈り

    山の紅葉を求めて
    北アルプスの入口、栂池にある
    「ロッジ基」に向かいました。

    たまたま稲刈りイベントだったので
    参加しました!

    栂池ゴンドラ乗場の少し上に
    石垣に囲まれた素晴らしい田圃がありました。

    %e6%a0%82%e6%b1%a0%ef%bc%92

    稲刈りは機械で行うのですが
    機械が入り難い田んぼの隅を
    人力で刈りました。

    水は抜けていましたが
    ビーサンで入り
    すぶすぶの地面に足を取られてました。
    (本当は長靴を履くべきです!)

    そして…

    田んぼの傍らに
    面白いものを発見しました!

    蛇の抜け殻

    田んぼは石垣で囲われていて
    蛇が脱皮するのに好都合なようです。

    同じ場所で何回も脱皮したらしく
    新~旧の抜け殻が何枚もありました。

    眼がしっかり残り
    頭から尻尾まで完璧な抜け殻でした。

    %ef%bc%91%e6%a0%82%e6%b1%a0

    蛇は田を荒らすネズミなどの小動物を
    餌にするので田圃の守り神とされています。

    また生命力が強いことから
    信仰の対象となりました。

    水神や龍神も蛇信仰から始まった
    と言われています。

    蛇と田圃はとても関係が深いのです。

    祀る(まつる)という漢字には
    蛇(巳)が含まれています。

    「祀る」を分解すると

    示は神への捧げ物を置いた台を表し
    巳は神の使いとしての蛇に
    供物を奉じた意味と言われています。

    田圃の守り神の蛇に
    収穫物を捧げて感謝してきた歴史が
    漢字に残っているのです。

    さらに
    厳しい冬に備える作業として
    野菜を漬物にし、薪割りをしてきました。

    そんな季節感と自然に対する謙虚さは
    都会で生活してるとわかりませんよね。

    長年営まれてきた季節の行事には
    知恵、自然との共存、生活の工夫が
    含まれています。

    こんな行事に参加すると
    自分に必要なメッセージを感じ取れる
    と思いました。

    私にとっては
    謙虚さと感謝を失わないこと
    そして、冬→厳しさ、変化に備える 
    ことです。

    蛇の抜け殻をゲットしたところ

    財布に入れていくとお金がたまるよ
    と言われました。

    蛇→巳(み)→実(み)
    実入りに通じるようです。

    参加した他のメンバーの子供たちも
    蛇の抜け殻を相手に大はしゃぎで
    遊んでいました。

  • 山は秋から冬へ

    翌日の栂池自然公園は紅葉が始まっていました。
    トンボや蝶が舞い、流れには岩魚が泳いでました。

    10月中旬過ぎれば風景も変わると思います。

 

%e6%a0%82%e6%b1%a0%ef%bc%94

息子と山の空気を感じながら木道を歩きました。

日常で疲弊した感覚を
自然の中に身を置き、
五感の刺激でリセットできる
と考えたからです。

私なりに、彼なりに感じて、
それが日常生活に反映できれば良いかな
と思いました。

今回の面白いことの2つ目

ロッジでBBQをしていた時
静かなはずの夜の森の中から
カサ・コソ、ポト・ポトと音がするのです。

動物にしては規則的だ。
なんだろう?

翌朝、散歩してその謎が判りました。
ドングリが落ちる音でした。
大量のドングリが音を立てて落ちてました。

山は木の実が豊富なので
今年は熊を見かけないそうです。
昨年はドングリが不作で
里山で熊がウロついていました。

山の音から自然を感じて
そこから直感や知恵が働く。

人が森に生活していた頃には
当たり前の感覚、能力でした。

人が有していた直観力は
自然環境に身を置くと呼び起こされる
と思います。

今の時代は
直観力で空気を感じていくことが
大切ではないでしょうか?

栂池自然園の渓流は
とても気持ちの良い音で流れていました。

渓流の音のシャワーを浴びていると
心身が洗われ感覚が研ぎ澄まされました。

img_2518

日本の四季折々の行事の中に
現状を切り開くヒントや知恵に
アクセスできます。

自然の中に身を置くことで
直観力が引き上げられると思います。

そんな経験があれば教えてくださいね!

(ここまでお読みいただき、ありがとうございました。)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。