自然で元気になる!コロナ太りの呪文を解く!

この記事は3分で読めます

こんにちは!還暦サーファーKBです。

外出制限が解除されて

久しぶりにお会いする方々の多くが…

コロナ太りのようです。

 

 

私もこんな感じで…  つかめます!

 

テレワークでは

ズッと家に居続けて食事もしていたので

体はヤバイことになりました。

 

このままでは居られないので

元に戻す対策を始めました!

 

 

それは

 

 

テレワークでもこまめな外出習慣を作る!

 

です。

 

 

「STAY HOME〜」

「不要不急の外出はしないでください〜」…と

 

 

繰り返されてきた言葉が呪文となって体にこびり付いています。

コロナ太りはそのせいです。

 

 

顕在意識、潜在意識にかけられた呪文を解かないと

将来に悪影響を及ぼします。

それで外出習慣を始めました!

 

 

朝起きたらまず散歩します。

50mでも良いのでゆっくり歩いて体操します。

三密になりそうならマスクします。

 

体操をして寝ている間に固まってしまった

肩、腰、背中、首、ふくらはぎ、アキレス腱を伸ばして

体の老廃物の排泄を促します。

水を飲んでから散歩すると腎臓の負担も少なくなります。

 

 

天気が悪くても

とりあえず外に出るようにしています。

 

 

そしてテレワーク中もちょっと散歩します。

家に居る時より外の方が良い発想が浮かぶからです。

 

 

 

勤務時間が終了したら、

ジョギングシューズを履いて外出します。

どこを歩くか、走るかはその日任せ…

 

家の周りの歩いて気持ちの良い道

子供の頃によく遊んだ公園

中学校の通学路

今まで歩いたことが無かった道など

面白そうで興味あるところを目指します。

 

 

外出自粛のメンタルブロックを外すには

屋外に興味や関心事を作るのがポイントです。

 

身近な自然でも日々変化しているので

見ていて飽きないからです。

 

ダイエット目的で運動しても長続きしません。

義務感では辛くなります。

 

 

お庭の花を眺める、公園の鳥を見る、

雲や空の色を眺めるために外出していれば

体を動かす習慣が定着します。

マスクは必要な時にします。

 

 

あとは毎日決まった時間に体重を測るだけです。

 

 

2週間で1kg減りました。

少し体にスイッチが入ったようです。

 

 

…と

 

ここまで

 

日常生活で呪文を解く話でした。

 

 

どうせなら、もう一段、覚醒してみませんか?

 

 

コロナ太りに限らず

日常生活で受けた悪影響をリセットする方法です。

 

 

自分の力だけでリセットするのは大変なので

自然の浄化力をお借りします。

 

 

方法は簡単。

自然の中へ出掛けて気持ち良いな!

と思うだけです。

 

 

自然環境には強い浄化力に満ちています。

 

 

浄化力とは

 

地球が持っている固有の周波数や振動数、還元電位

 

木(木、草)、火(太陽、月)、土、金(鉱物)、

水(海、川、雲など)が醸し出すものです。

 

 

人も自然の一員として生きてきました。

地球と同じリズムを持っています。

しかし動物と異なる文化や習慣を作ったので

ズレてしまった感覚もあると言われています。

 

 

日常生活から受ける影響には

電磁波、TV、SNS、世の中に渦巻く想念、人の影響などです。

これらは地球のリズムと違う人工的なものです。

 

人工的な影響で体調が悪くなる人もいれば

そうならない人もいます。

 

 

美しい自然を見て気持ち良いなと感じる人は

本来のリズムからズレているかもしれません。

 

 

リフレッシュしたいスッキリしたい元気になりたい時は

自然の中に出掛けることをお勧めします。

そこで自然の息吹を全身で感じてみましょう!

 

 

 

海には包容力と浄化力があります。

裸足で砂浜を歩くと地球と体がアースされて

体の電位がリセットされます。

 

山からはどっしりとしたリズムが伝わってくるでしょう。

里山には季節に応じた生命活動が見られます。

梅雨時のトレイルはしっとりとした優しさに溢れています。

土、木や草と共に、霧が全身を包み込みます。

 

 

自然の浄化作用には持続力があると思います。

そこでリセットされるとしばらく元気でいられます。

直感や閃きも降りやすくなる気がします。

 

 

 

ニューノーマルな生活様式を守りつつも

様々な影響から身を守り

本来の自分らしくありたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。